さんすう工作~カレンダー~

さんすう工作~カレンダー~

幼児クラスでは、5月の最終週にさんすう工作を行いました。

今回は、6月のカレンダーを作成しました。

カレンダーは、算数の学習にとても役に立ちます。

カレンダーにはたくさんの数字が並んでいるので、日付を数えることで数唱(1、2、3…)数の順序、数の読み方が自然と身につきます。

また、月の日数や週の繰り返しになっているので、規則性や数列の練習にもなります。

 

年少クラスでは、「どんな曜日があるかな?」「SPICAのお勉強がある日は何曜日かな?」などの質問をしながら、

カレンダーの役割や気づいたことを発表してもらいました。

工作では、半分に切った紙皿に丸いおりがみを貼って、カタツムリができました!

 

年中クラスでは、カレンダーの数字を見てもらって、1~10の数字をなぞって完成させてもらいました。

工作では、両面折り紙を三角に切って、上手に組み合わせてカラフルな傘の出来上がりです。

 

年長クラスでは、特別な曜日の読み方「1日=ついたち」や「8日=ようか」も読み上げてみました。

「6月は水曜日が何回あるかな?」などの問いかけをしました。

 

SPICAのレッスンを体験してみたい方は、体験レッスンにぜひご参加ください。